膝の痛みでつらそうにしているスポーツ少年の写真

オスグッド病とは?

オスグッド病(正式:オスグッド・シュラッダー病)とは、脛骨粗面と言われる膝を構成する骨である脛骨(お皿の下の骨)に起こる骨端症。膝への小さな負荷の蓄積により膝関節(脛骨粗面部)に負荷が加わり続けることで炎症が起こり、痛み、腫脹(腫れ)、熱感等の症状が出現します。

正常な膝とオスグッドになった膝を比べながら説明をしている写真

特徴

オスグッドになりやすい競技スポーツについて説明している写真
  • 成長期の子どもに多く、男の子の場合は10歳〜15歳、女の子の場合は8歳〜14歳の時期に発症しやすい。
  • 成長痛ではなく、骨端症という子ども特有の疾患
  • 「走る、跳ぶ、蹴る、しゃがむ」などの動作を多く行うサッカー、バレーボール、バスケットボールなどの競技をする子どもに多い。

主な症状

  • 運動時痛(走る、跳ぶ、蹴る、しゃがむ)
  • 脛骨粗面部の圧痛(お皿の下の骨)
  • 脛骨粗面部の盛り上がり(骨性隆起)

オスグッドが起きる3つの原因

オスグッドにより膝の痛みで走ることができずに立ち止まっている写真

原因1:大腿四頭筋の緊張と牽引

大腿四頭筋という股関節から膝まで存在する筋肉の緊張や牽引(引っ張る力)により膝関節(脛骨粗面)に負担が加わり続けることでケガを引き起こします。

原因2:競技特有の動作(使いすぎ)

スポーツ競技によって競技特有の動きというのがあり、よく使う動作が競技によって異なります。(例えばサッカーだとボールを蹴る動作、バレーボールやバスケットボールだとジャンプをする動作など。)よく使う部位には通常よりも多くの負荷が加わることでケガのリスクが高くなってしまいます。

原因3:成長期に起こる身体の変化(クラムジー現象)

成長期(特に小学高学〜中学)は骨が著しく成長する時期で身体が大きくサイズ変化します。小さかった体が大きくなることで思うように身体をコントロールすることが一時的にできなくなり、今までできていた当たり前の動きができなくなったり、ぎこちない動きをするようになります。この状態でスポーツを続けることで正しい身体の使い方ができなくなり、間違った身体の動きが身につき、ケガをしやすい身体になってしまいます。

Jr.アスリートのスポーツ障害についてケガが急増する時期を説明している時の写真

スポーツ競技中心がきっかけで「使いすぎ・間違った身体の使い方」などがきっかけで運動機能がアンバランスに発達しケガをしやすい身体になってしまうこともあります。

身体への影響とスポーツ活動や競技復帰へのリスク

オスグッドによる膝の怪我で安静のため松葉杖を処方されている写真

アンバランスな状態でスポーツを続けているとケガによる子どもたちの競技活動や成長や発達にさまざまな影響を与えてしまいます。

  • ケガの増加・再発(繰り返すけが、長引く痛み)
  • 競技の中止(練習や試合の参加中止、競技継続の困難)
  • 運動機能障害(可動域制限、柔軟性低下、パフォーマンス低下)
  • 成長・発達障害(姿勢不良、運動機能低下)

身体やスポーツへの影響を防ぐためにも、成長期の段階から間違った身体の使い方を改善していく必要があります。

対策

膝のケガをしないためにストレッチをしている女の子の写真

膝に痛みがある時の対策方法についてお伝えします!

チェック方法

  • 安静時、熱感・腫脹(腫れ)の有無
オスグッドにより脛骨粗面の腫れ(腫脹)を説明している写真
  • 動作チェック(大腿四頭筋の柔軟性チェック)
太もも(大腿四頭筋)の硬さを調べるための検査方法を説明している写真。

膝の状態を知るためにも上記の項目を必ずチェックしてみましょう!

改善方法

安静時痛、熱感、腫脹(腫れ)がある場合:炎症を起こしている可能性があります。まずは「安静な時間を作ること」と「アイシングを実施し炎症を抑えるための処置」をしましょう!※ この場合は湿布や熱さまシートではなく、氷水または保冷剤などを使ってしっかりと冷やすようにしましょう!

炎症の可能性がない場合:膝の様子を見ながら痛みが出ない範囲内で練習や運動を実施しましょう!※ 症状が悪化する場合はすぐに練習を中止しましょう!

動作ができない場合:ストレッチをしながら症状の軽減または緩和を目指しましょう。

まずは1週間ほど実施していただき、改善するようでしたらそのまま経過を見てみましょう。もし1週間経っても経過が変わらないもしくはさらに悪化するような状態が見られた場合はすぐにかかりつけの先生(整骨院や整形外科)に相談してみましょう!

※ あまり長く経過を見過ぎると、症状の悪化だけでなく回復までに時間を要することにもつながるので、できるだけ早く相談するようにしましょう!

けがや痛みのお悩みは当院にお任せ!!

当院では皆様のけがや痛みのお悩みに対し、以下の流れでお悩みを解決しております!

①検査(痛みや原因の見える化)

超音波エコー検査

当院では超音波観察装置(エコー)を導入しております。エコーは身体の外側からだけでなく身体の内側にある骨・筋肉・靭帯などを観察することができ、より細かいケガの状態た痛みの原因をお調べすることができ、適切な処置・最善の治療方法のご提案でお悩みの症状を改善いたします!レントゲン検査ではわからない痛みの原因を見つけることができるのがエコーの最大の強みです。

野球肘のケガ・痛みで来院された患者さんにエコー検査をしている画像
エコー検査でオスグッドの状態を画像で確認している写真

検査(フィジカルチェック)

競技別、年代別で1人1人の運動能力や身体機能の検査を行い、お身体の状態を詳しくお調べいたします。主にケガが起きた原因をお調べしたり、運動やスポーツをする上で懸念されるケガを未然に防いだり、繰り返すケガに対しての再発予防などのケガをしない体つくりを目指します。

オスグッドの原因を調べることができる検査方法を説明している写真

②施術(ケガの早期回復、痛みの軽減・緩和)

物理療法

骨折、捻挫による靭帯損傷、打撲等の筋肉の損傷などを短期間(最短で2週間〜)で修復しケガを治すことができる治療機器、辛い痛みを瞬時に取り除くことができる治療機器など短期間で症状を改善させることができる整形外科でも取り扱ってない最新の医療設備を導入しております。最新の医療設備で1日も早いスポーツ競技復帰・日常生活復帰を目指します。

野球肘によるけがや痛みを改善するための物理療法について説明をしている写真

徒手療法

関節の硬さや筋肉の柔軟性低下などの運動機能の問題による痛みなどの症状に対し、ストレッチや手技治療などの施術を行い、痛みの軽減や症状の緩和を行います。

野球肘のケガや痛みを取るためにスポーツマッサージをしている写真

※ 当院で行なっている施術はマッサージではありませんので、慰安を目的としたマッサージをご希望の方はお断りさせていただいております。

③アスリハ(ケガの予防・運動機能向上のための体つくり)

当院ではケガからの競技復帰を目的としたアスリートに特化したアスレチックリハビリテーション(通称:アスリハ)を導入しております。ケガ後のリハビリや競技復帰に向けたトレーニングを行うことで、ケガをする前よりも高いコンディショニング(身体機能)を獲得することができ、ケガなくそして長く競技を続けられることが可能となります。「治療をしているが治らない」「痛みがずっと続いている」などのお悩みもお任せください北九州市の整骨院・接骨院でアスリハを導入しているのは当院だけです。

野球肘のケガ・痛みを治すためにリハビリトレーニングをしている女の子の写真
野球肘のケガ・痛みを治すためにリハビリトレーニングをしているジュニアアスリート(女の子)の写真
野球肘のケガ・痛みを治すためにリハビリトレーニングをしているジュニアアスリート(女の子)の写真

ケガこそお任せください!!

おりおスポーツ接骨院では、スポーツ中のケガや運動中の痛み、日常生活で発症する肩・腰・膝などの痛みの症状に対し、治療、運動(リハビリ・トレーニング)を行い、患者様のあらゆるお悩みの解決をサポートしております。またスポーツに特化しており、スポーツでの急なケガの応急処置から改善しないケガや痛みの治療を得意としております!スポーツのケガでお困りの際はいつでもお気軽にご相談・ご連絡ください!

トレーナー活動で中学硬式野球チームにトレーニング指導に行っている時の写真

【連絡先はこちら】

下記の3つのいづれかからご連絡をお願いします!

WEBで予約 WEBからもご予約可能

LINEで予約 24時間365日予約可能

電話で予約 093-601-0108